とやま農業・農村サポーターのみなさんが、電気柵設置作業のボランティアに来ていただきました。
イノシシ被害を防止するため、小羽地区では田植え後に、ほぼすべての棚田を電気柵で囲います。
とやま農業・農村サポーターのみなさんが、電気柵設置作業のボランティアに来ていただきました。
イノシシ被害を防止するため、小羽地区では田植え後に、ほぼすべての棚田を電気柵で囲います。
コロナウィルス感染対策に十分に留意しつつ、地元農業団体の大沢野広域活動組織は、今年も田植体験イベントを行いました。
大沢野広域活動組織は、旧大沢野町の各集落を中心にした農業活動組織18団体で構成。
農業への理解を深めてもらうための広報活動として実施しました。
春先の江ざらいでお世話になった、とやま農業・農村サポーターのみなさんが、今度は電気柵の撤去と用水路への蓋設置作業のボランティアに来ていただきました。
今年も大沢野地域14の農業関連活動組織のみなさんの合同で、稲刈り体験を行いました。
小雨がちらつくあいにくの天気でしたが、親子連れも多数参加。
子どもたちも鎌を握って稲刈りに挑戦しました。
地元農業団体である大沢野広域活動組織は、富山病院付属看護学校の看護学生さんとコラボして田植体験イベントを行いました。
大沢野広域活動組織は、旧大沢野町の各集落を中心にした農業活動組織14団体で構成。
農業への理解を深めてもらうための広報活動として実施しました。
毎年春先に、農業用水路にたまったゴミや土砂を掃除する江ざらい作業。
今年も、とやま農業・農村サポーターのみなさんが江ざらいボランティアに来ていただきました!
気持ち良い秋の空の下、今年も大沢野広域活動組織による稲刈り体験が行われました。
広域組織に参加する14の活動組織のみなさんが集まり、親子連れも多数参加。
子どもたちも鎌を握って稲刈りに挑戦しました。
昨年に続き、地元農業団体である大沢野広域活動組織が、看護学生さんたちとコラボして田植体験イベントを行いました。
大沢野広域活動組織は、旧大沢野町の各集落を中心にした農業活動組織14団体で構成。
農業への理解を深めてもらうための広報活動として、富山病院付属看護学校の学生さんと一緒に実施しました。
小羽地区で長年有機農業を営む土遊野農場。
多くの棚田でアイガモ農法に取り組み、自家製の飼料で美味しい鶏卵も生産しています。
その土遊野の棚田で、毎年恒例の田植え体験がおこなわれ、今年も看護学校の学生さんたちに大勢参加していただきました。
グリーン婚活イベントには、男性15名、女性10名の方に参加していただき、大いに盛り上がりました。
ありがとうございました。